は行1– tax –
-
バンキライ
フタバガキ科の広葉樹で、東南アジアに広く産する。 重硬で耐久性が高いため、橋梁、重構造材、建材のほか、身近なところではウッドデッキなどに用いられる。 地域によ... -
榛の木
カバノキ科の落葉広葉樹の高木で、沖縄を除く全国の山野の湿地に自生する。 軽軟で裂けやすい材で、重要な構造部分などには用いられない。シナノキの代用材として用いら... -
バーケラ
アカテツ科の広葉樹で、東南アジアからオセアニアにかけて分布する。 同じ科に、「ニヤトー」という木材があるが、それよりも重硬で、きめも細かい。二酸化珪素(シリカ... -
バンブー
イネ科の常緑木質植物のうち、大型のものの総称で、日本語でいう「竹」のこと。 器具材や楽器材、工芸品などに使われる。非常に生長が早く、芽が出てから2~3ヶ月で成木... -
パーティクルボード
木材をチップと呼ばれる小片にし、接着剤を加えて加熱圧縮して成型した人口の板のこと。 材の狂いが小さく、遮音、遮熱性に富んでいる汎用性の高い木材だが、水湿や剥離... -
ピーカン
クルミ科の広葉樹で、北米大陸東部に産する。 重硬で強靭な材で、ねじ留めにも適するので、農工具の柄などの器具材に用いられてきた。他にも、家具やスポーツ器具などに... -
ハードボード
木材を繊維状に分解し、接着剤を加えて加熱圧縮してつくった繊維板のうち、比重が0.8以上のもので、硬質繊維板ともいう。 自動車の内装や、建材として用いられている -
ビーチ
ブナ科の落葉広葉樹で、北米大陸東部に産する。きめが細かく重硬で、粘りもあるため、曲げ木にも適する。特に椅子などの家具に多く用いられる。他にも、ドアや床、内装... -
ハードメープル
カエデ科の落葉広葉樹で、北米大陸東部の、特に五大湖周辺に産する。 強度が高く、耐摩擦性に優れる。加工性もよく、表面の仕上げも良好で、時に、縮み杢や、鳥眼杢が現... -
PVC
「Poly Vinyl Choloride」の頭文字をつなげた略称で、正式名称は、ポリ塩化ビニル。 単独では硬質で、パイプやタイルにする。可塑剤を加えると柔らかくなり、フィルムや... -
パープルハート
マメ科の広葉樹で、中南米で産出される。 伐採直後は褐色だが、大気にさらされるうちに、鮮やかな紫色に変色するので、この名がついた。材は重硬で、耐久性があり、虫害... -
バーリニア
カンラン科の広葉樹で、アフリカで産出される。 重硬で、きめは粗い。材面には、濃淡の縞模様が、不規則に現れる。家具や木工材などに利用される -
パオロサ
マメ科の広葉樹で、アフリカで産出される。 心材には、濃淡の縞模様が現れ、細かなさざなみ模様(リップルマーク)も見られる。重硬で、きめは粗いが、塗装の仕上がりは... -
バクチカン
フタバガキ科の広葉樹で、東南アジアに分布する。 材面には、同心円状の濃淡による縞模様が見られる。耐久性はあまり高くないが、加工性はよく、表面の仕上げも良好。た... -
ハックベリー
ニレ科の広葉樹で、アメリカ東部に産する。きめが細かく、加工性はよい。ただし、乾燥の際に大きく収縮する。建築材に使われ、合板として内装材に用いるほか、家具にも... -
パラゴム
空白 -
パリサンダー
マメ科の落葉広葉樹で、東南アジアからオセアニアにかけて分布する。 濃褐色の芯材に、黒褐色の縞模様が表れる、美しい材。材質は重硬で耐久性があるが、加工性にはやや... -
針樅
マツ科の常緑針葉樹の高木で、本州中部以南の山地に自生する。 樹高は30mを超えることもあり、大きな材が得られるが、強度や耐久性はないため、構造材などには用いられ... -
バルサ
パンヤ科の常緑広葉樹の高木で、熱帯アメリカ原産だが、現在はアフリカや東南アジアなどでも植栽されている。 材は非常に軽く、水にもよく浮くので、いかだや救命具、釣... -
春楡
ニレ科の落葉広葉樹の高木で、日本全国、特に北海道に多く分布する。やや重硬で、切削などの加工性はよくないが、粘り強い性質があるので、曲木に適する。家具材、器具...
1